【八海山】 八海山(はっかいさん)は、新潟県南魚沼市にある岩峰群である。最高峰は標高1,778mの入道岳であり、古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の1峰で、日本200名山のひとつ。<Wikipedia>引用 越後駒ケ岳は女友達と初めて行った。次には、ベテラン山仲間と車2台で駒の湯と縦走の下山地十字峡に… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月26日 続きを読むread more
【再び二王子岳へ】 4日は「ヘタレな途中惨敗」で中途挫折で五合目までも行かずに引き返して来たが、何とも、消化不良な感じで、再び二王子岳へ向かった。先回は、少しでも費用を抑えようと、レンタカーで行ったのだが、今回は、新発田駅からタクシーを予約して行った。他社二社に見積を聞くと、先回見積したSタクシーさんより往復で1000円高いので、Sタクシーに決めた。新発田… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月10日 続きを読むread more
【途中惨敗@二王子岳】 4日に、実は、新発田市の二王子岳へ行った。「ヘタレな登山@二王子岳」ともいうべく話にならない、ブログにならない登山とも言えないものだった。2016年5月22日 にはお目当ての花も見られ、山頂で爆睡の休憩も出来て、満足だった。まだ会社にも勤めていて、マイカーもあった。その年の11月に退職して、程なく車も手放したりして、「毎年、この時期には… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月07日 続きを読むread more
【角田山(此の入沢⇒稲島】 過去直近では2017年9月15日が最後でその後は 自身の多忙で角田山とは離れてしまっていました。 車が無くても行く手段はあると!時刻表や西蒲区のサイトなど眺め調べて行って来ました。 5月6日(日) 自宅=7:18越後線 巻駅着7:41 巻駅前発 7:50 角田山周遊バス 角田岬登山口前8:31 巻駅からは私世代の女性2名が乗り… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月07日 続きを読むread more
【佐渡へ佐渡へ②】 ①で書き忘れましたが2014年5月17~18日にはS汽船のツァーで行きました。 この時は初日は間峰は土砂降りで大変でした。 雨でも何でも行くのがツァーや団体登山なので、ヤダナァ~と引きます。 この日は「佐渡ロングライド」で歩くコースを反対にしたのでした。 ドンデン山荘の管理人さんに言わせると、1年で一番佐渡に人間が集まる二日間だ… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月30日 続きを読むread more
【佐渡へ佐渡へと①】 今頃になると頭の中では「佐渡」「佐渡」と気になって仕方がありません。 過去には何回も佐渡山行には参加しています。 会山行・S汽船主催のツァー山行・山仲間数人でと。 ですが、もう会は退会しましたし、S汽船のツァー山行は魅力ない。 で、綿密に計画を立てて、初めて「佐渡 単独デビュー」しました。 毎日のように「ドンデン山荘」のHPを… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月30日 続きを読むread more
角田山(灯台コース) 15日(金) 晴れ 単独 角田山 灯台コースピストン 朝Jアラートが鳴りました。朝の報道番組など見ていて、遅い出発になりましたので、 早く行ける角田山へ行きます。センニンソウ(仙人草)に逢えると良いな!と期待して。 角田浜海水浴場の一番左の浜茶屋の横から波打ち際に降りて、左の会談から灯台へと上がります。佐渡の手前から海の… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月16日 続きを読むread more
五頭山の花 三種 6日は主目的の花には出逢うことが出来ずに残念な思いが残っています。 9日(土) 晴れ 単独 どんぐりの森P⇒三ノ峰⇒三叉路⇒龍神清水から少し先⇒三ノ峰⇒どんぐりの森P お天気の良い土曜日ならば、大勢の登山者が居てお花情報も得られるかもしれない! そんな期待を込めて、どんぐりの森Pには辛うじて1台停めることが出来ました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年09月11日 続きを読むread more
【菱ケ岳~五頭山】 9月6日(火) 晴れ 単独 【菱ケ岳~五頭山】 今年4月16日はどんぐりの森から三ノ峰まででスゴスゴと帰って来ました。 一昨年5月6日には山仲間と菱ケ岳~五頭山へと行きました。 いずれも、膝が故障を起こす前でした。 そして何れも、私の大の苦手の春の虫が活発な頃でした。 五頭山だけならまだ、大丈夫ですが、果たしてこの膝で歩けるだ… トラックバック:0 コメント:4 2017年09月07日 続きを読むread more
【朔日参りをしてから弥彦山へ】 何処か山に行きたい! 何処が良いかな? 「1日」なので「朔日参り」をしてから久し振りに弥彦山を参拝後表参道から行きましょう。 9月1日(土) 晴れ 弥彦山 表参道 単独 神社駐車場はそれほどの混雑ではなく、駐車スペースはありました。 神社に参拝後に表参道コースに入ります。 登山道入口(9:55)…五合目(10:… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
【逡巡と断念の一日】 「行きたい山」と「行ける山は違う」 加齢、膝等の不調等々でかつては行けた山への「逡巡」も「断念」も有りになってきます。 そんな「逡巡」と「断念」の一日でした。 8月15日(火) 越後川口SAで仮眠して時間を潰して、登山口へ行きます。 細雨が降っていましたが、天気予報では9時頃から曇りマークになっています。 登山口8:00… トラックバック:0 コメント:4 2017年08月15日 続きを読むread more
【角田山 キツネノカミソリ】 11日(土) 山の日 晴れ 単独 山の日とは言っても行きたい処の天気がイマイチで、膝のこともあるしで、結局は角田山へ。 この時期なら此処しかないでしょ! 他の方々との時間差を狙って、お昼頃に駐車場に到着です。 このコースはお盆の頃しか来なくて、以前に来たのは何年前だったでしょうか? キツネノカミソリが終… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月12日 続きを読むread more
【角田山】灯台コースから 21日(金) 晴れ 単独 ネズモチ平⇒浅草岳 ⇒ 角田山(灯台コース) 大失策です。 県道385線で五味沢から先は通行止めとなっていて、浅草岳には行けませんでした。 作業のおじさんに説得されて、スゴスゴと戻りました。 守門岳?ともチラと思いましたが、調べてもいないので、結局は角田山へ。 事前に調べなかったのか? それは調… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月22日 続きを読むread more
【護摩堂山】へ行く 7月17日 (海の日) 晴れ 単独 リハビリ登山と称して「菩提寺山」「高立山」そして最後に残る「護摩堂山」に行って来ました。 かつては、西山三山縦走で歩いたのですが前の話です。 個別に行くのも久しぶりでした。 ごまどう湯っ多里館を通り狭いトンネルを越えると駐車場があります。 朝の天気を見て、これなら大丈夫そうだと出… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月18日 続きを読むread more
【角田山】へ行く 7月9日(日) 晴れ 2人 【角田山】 この入り沢…山頂…桜尾根コース 標高481.7m リハビリ登山の連荘です。 朝「7時半に歩き始めたのですが、暑いです! ホタルブクロ(蛍袋) オカトラノオ(丘虎の尾) トリアシショウマ(鳥足升麻) … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月10日 続きを読むread more
【高立山】へ行く 7月8日(土) 晴れ 単独 【高立山】 五泉市 標高275.8m リハビリ登山は菩提寺・三ノ峠山に続いて3回目です。 大沢公園は地理院地図では仏路峠となっています。 大沢公園…高立山…大沢公園 本当は、高立山から護摩堂山へ行き、又大沢公園に戻りたかったのですが、まだまだ膝は痛い状態なので、 ぐっと我慢してピストンで… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月10日 続きを読むread more
【三ノ峠山】へ行く 7月6日(木) 晴 3人 【三ノ峠山】 長岡市 標高 468.6m 今までは、長野県や群馬県の県外の山には行っても、長岡市の山には丸で行ったことが無かったのでした。 どうしても下越地方や魚沼、上越方面に限っていました。 「長岡市」に山はあるの? トンでもないあるのでした! 山仲間から「三ノ峠山」に行きません… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月07日 続きを読むread more
【菩提寺山】へ行く 6月29日(木) 晴 単独 菩提寺山 248m 5月31日の下山時に膝痛をおこして以来、整形外科通いの日々が続いています。 少しずつですが、痛みも軽減されてきているので、軽い歩きなら一寸くらい大丈夫だろうと 「菩提寺山」へ一人で行ってきました。 2014年4月29日に「菩提寺山~高立山~護摩堂山」と所謂西山三山を歩いてきまし… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月01日 続きを読むread more
【ヒメサユリ(姫小百合)に逢いたくて】 この時期を迎えるとネットでは「ヒメサユリ」と言う言葉が溢れてくる。 久しぶりに県内正統派(?)のヒメサユリの地「高城ヒメサユリ祭り」へ出かけました。 2008年6月1日と2006年6月11日に行って以来です。 5月27日(土) 晴れ 同行者1名 越後三条・高城ヒメサユリ祭り開催中は無料のシャトルバスが出るので、「… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
【下権現堂山(5/20)】 20日(土) 晴れ 下権現堂山(896.6m) 魚沼市 単独 14日に行ってきたのですが、消化不良が残り、再び行って来ました。 本日も晴天土曜日であり、駐車場は満車状態。辛うじて1台停められました。 もっと早く出て来れば良いのに!と毎度反省! 神社の階段を登った所に 白い東石楠花 … トラックバック:0 コメント:4 2017年05月21日 続きを読むread more
【大平山(村上市)】 18日(木) 晴れ 大平山(村上市) 560.8m 同行者1名 大型連休に入る1週間ほど前に地元新聞「窓」欄に「大平山で春の到来を満喫」と 題する投稿を見た友人が、行ってみましょう!と言ってきた。 連休に入り、連休が終り、お互いの都合が良く、天気も良い日にと言うことで18日に行って来ました。 村上市の大平山は初めて聞… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月20日 続きを読むread more
【下権現堂山】 14日(日) 晴れ 魚沼市 「下権現堂山」 単独 数日前に権現堂登山記事でアズマシャクナゲ(東石楠花)とユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)が 綺麗に咲いているのを見て、随分久しぶりで行ってみました。 何時行ったのか? 所属山の会では定番とも言える山行で2016年、2013年、2011年、2009年、2008年と実施して… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月15日 続きを読むread more
【大峰山】 22日に「櫛形山脈縦走」に行ってきたばかりなのですが、様子を聞いた山仲間が 「大峰山」まで行ってみたいとのことで又、出かけました。 24日(月) 晴れ 同行者1名 キツイ歩きが苦手な同行者なので、安直で大峰山に辿り着ける「大峰山登山口」を目指したのですが 「桜まつり」開催に備えて林道は通行止めとなっていました。 往… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月28日 続きを読むread more
【櫛形山脈縦走】 4月22日(土) 晴れ 【櫛形山脈縦走】 会山行 日本一小さな山脈として有名な「櫛形山脈縦走」は、私が山の会に入った時からの人気山行でした。 縦走はなかなか個人では実施し難いので、入会時からよく参加していました。 実施時期が桜の開花に照準を合わせているので、「桜公園」に下山すると、見事な桜に疲れも 飛んでしまうのです。ここ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月28日 続きを読むread more
【五頭山 三ノ峰】 4月16日(日) 晴れ 単独 五頭山 三ノ峰まで 前日に山仲間から五頭山の雪の状況を聞きました。 ワカンは必要ないとのことで、一応6本のアイゼンを持って行って来ました。 残雪は6合目付近から少しずつありましたが、雪は柔らかく、結果的には軽アイゼンは必要ありませんでした。 一昨年の5月に久しぶりに行って以来です。 物忘れが甚… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月17日 続きを読むread more
【小山田彼岸桜】 4月14日(金) 晴れ 会山行 【小山田彼岸桜】 先日「花見山~鹿返し」に参加したばかりですが、本日はトレッキング山行で同じコースです。 歩いたルート 当初貰った計画書ではグルリと周回コースでしたが、道が良くないとのことでピストンとなりました。 先日の様子では今日もまだ、彼岸桜は満開ではないだろうなぁ~ 「小山… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
【花見山~鹿返し】 4月10日(月) 晴れ 会山行 「花見山~鹿返し」 「花見山」で検索すると福島県の花見山がヒットします。 新潟県五泉市の花見山は?? 五泉市のHPには「小山田彼岸桜」が紹介されていて、此処から登り「大谷山」…「鹿返し道」と歩くコースを花見山と言っているようです。 馬下保養センターでトイレを借りて行きました。 駐車場には… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
西蒲三山縦走(ハーフ) 4月6日(木) 晴れ 会山行「西蒲三山ハーフ 前半」 西蒲三山縦走(角田山~五ヶ峠~樋曽山~石瀬峠~多宝山~弥彦山~雨乞山~国上山) そのコースを半分半分に歩きましょうと言うのが「ハーフ」です。 かつては西蒲三山がシーズン最初に歩けたら、その年は大丈夫! とまで言われた、過酷な縦走です。 昔(?)は縦走出来たのですが、今は… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月09日 続きを読むread more
弥彦山(八枚沢周回) 4月5日(水) 晴れ 八枚沢~妻戸山~能登見平~八枚沢 単独 雪割草・カタクリなど最後かもしれないので、ゆっくりと見てカメラにも収めたくて行って来ました。 お昼頃に八枚沢駐車場に着くと、予想通りに既に登ってきた車が1台出るところでした。 1年に1回は訪れたいこの入口 自身の備忘録の為だけの記録です。 今… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月08日 続きを読むread more
弥彦山(裏参道コース) 4月に入るといよいよ雪割草やカタクリの花が最盛期を迎えます。 まずは恒例の春季集中登山 4月2日(日) 晴れ 裏参道コース 裏参道と言ふ道もあり春の山 西生寺という名刹がありますが、コース名としては西生寺コースとは言わないで表参道コースに 対して裏参道コースと言います。 会山行では、花があるからと言って、カメラ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月08日 続きを読むread more