【撤退!山は遠くに】 昨年と同月同日(6月18日)に平標山~仙ノ倉山の稜線に咲き溢れる花々に再度逢いたくて、更に今回は仙ノ倉山まで足を延ばしたくてえちごツーデ―パスを利用するべく、土日の越後湯沢方面の天気予報を一日何回も覗いていた。出発駅は毎度の越後湯沢駅。東口バス乗り場に下り立つとナント!!この行列東京方面からと新潟からの新幹線はほぼ同時に着く。まず一台目… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月18日 続きを読むread more
【山行記(ためらいの笠ヶ岳から槍ヶ岳)】 山行記 (文春文庫) - 南木佳士所蔵は「ためらいの笠ヶ岳から槍ヶ岳」「何度でも浅間山」「つられて白峰三山」「山を下りてから」今回、書店で手に取り是非読みたくなったのは「ためらいの笠ヶ岳から槍ヶ岳」であった。決して屈強の山男でもない、でも山を愛してやまない南木 桂士は大好きな作家である。既に文庫では「ダイヤモンドダスト」「山中静雄氏の尊… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月30日 続きを読むread more
【蒼き山嶺】 NHK「山カフェ」で紹介されていた。馳 星周氏は初読みだった。山の名を冠したミステリーは山名に惹かれて数冊読んだが、街が山に変わっただけで心から面白いとは思えなかった。本作は<警察から追われ、刺客に命を狙われながら、白馬岳を越えて日本海を目指す。男の目的は!?と帯に書かれていて、尚舞台となっている白馬岳、後立山連峰、それらにつながる… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月04日 続きを読むread more
【想いでの山「笠ヶ岳」】 宮部みゆき著「昨日がなければ明日はない」でタイトルの言葉が気に入った。これを使わしてもらうと私の年齢では現在地から未来よりは過去へと膨大の年月が流れてきている。なので、想いつくまま過去へと時々戻って自分の過ぎ去った影を開いてみる。 まず、私が山に目覚めた時代、メディアでも図書でも「日本百名山」という深田久弥氏が設定した山に魅せられてい… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月20日 続きを読むread more
【こうすけ君との思い出の山】 日曜日NHK山カフェはロープウエー愛好家の松本晋一さん。「マスターの本棚」は、馳星周の山岳冒険小説「蒼き山嶺」まぁ、実際に山へ行けない日々のせめても慰みで聴いている。ロープウエー愛好家といえば、私も孫のこうすけ君のお蔭で宝登山、筑波山、日光白根山とロープウェイに託けて行った。私自身は日光白根山は2001年10月に登った。日光白根2001… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月18日 続きを読むread more
【7月19日記事追伸】 7月19日記事 「行かなかった山とニュース諸々」のの中で、白馬岳で一時遭難の新聞記事に関して書いた記事のその後の結果が20日朝刊に掲載されていた。蓮華温泉から早朝入山して五輪尾根で朝日岳・雪倉岳経由で蓮華鉱山道を無事下山されたそうです。トレイルランニングをしていたそうです。無事で良かったでした。鉱山道分岐手前に「雪倉岳避難小屋」もありま… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月20日 続きを読むread more
【行かなかった山とニュース諸々】 モデルナ2回目の注射跡と周辺の腕の痛さは酷く昨日、払い戻しに出かけた他はグダグダしていた。そのグダグダが効いたのか午後には回復した。ワクチン注射は皮膚注射ではなくて筋肉注射なのだと知った。グイグイ押すのは筋肉注射だからだそうだ。行けば良かったかな~と「無い物ねだり」に囚われながら朝刊を開くと、遭難と救助要請の記事が出ていた。遭難は18日… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月19日 続きを読むread more
【平標山】 今日は、新潟駅から湯沢駅までは、ツーデーパスと新幹線の併用で行きました。Maxは「Thank you Max」と朱鷺が飛び立つ姿が車体を彩っていました。2021年秋にはラストランの計画があるようです。本日出発駅は越後湯沢駅です。越後湯沢駅に降り立つのは、初めてです。西部クリスタル行のバスに乗り「平標登山口」で降ります。バスは満席で、殆ど… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月18日 続きを読むread more
【山を渡る】 久し振りに(最近久しぶりが多いが)紀伊國屋書店のコミックコーナーをブラブラした。コミックというものの洗礼を受けたのは二歳年上の弘兼憲史「島耕作シリーズ」だった。係長からだったか、課長だったか忘れたが社長で止まってしまっていたので最近になって自分的に完結しようと相談役迄読んだ。他には「人間交差点」とか「黄昏流星群」など、弘兼憲史が同世代と… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月10日 続きを読むread more
【ブルームーン】 昨年から、8月が終わりそうになる頃にこころがザワザワしてしまう。それは何故か?北日本文学賞の締め切りが8月末日なので。締め切り後、1次選考⇒2次選考⇒3次選考⇒受賞作品確定となるのは、北日本新聞社主催の文学賞で、選考委員には地元の人新聞社の人、そして、この文学賞が一地方の文学賞にも係わらずに人気なのは、小説を書いて、応募してみたいと思っ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月23日 続きを読むread more
【Boonaちゃんが届いた】 半月くらい前だったか?メールでいろいろな項目のアンケートが来た。後半になって、リモートで続きの項目について答えて下さいますか?もし、答えて下さるのならリモートのお手伝いをしますとのことだった。現在使っているノートのmouse computerの前に使っていたDellのマシンの時にはテレビ電話が出来たのだが。でも、今更リモートなど90%あ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
【山と山小屋&山小屋の灯】 山と山小屋 週末に行きたい17軒 2012年5月発行 平凡社 小林百合子=文 野田かさね=写真 紹介されている山小屋リスト 八ヶ岳 ●しらびそ小屋 山のお父さんに、会いに行く ●夜と朝のあいだ 高見石小屋 ●やさしさの手ざわり 黒百合ヒュッテ ●しあわせな朝食 青年小屋 ●コーヒーの中の美学 縞枯山荘… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
【志賀高原・四十八池】へ行く 7月2日(日) 曇り一時晴 会山行 9名 【志賀高原・四十八池】 トレッキング山行なので、大丈夫だろうと参加しました。 9名で、ジャンボタクシー利用です。 昨日から大雨予報で、心配したIリーダーからは何度も相談の連絡があり、雨では楽しめないし、 木道も滑りやすいからと中止にしましょう。と決めたのですが、参加者に彼女が連… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月04日 続きを読むread more
【菩提寺山】へ行く 6月29日(木) 晴 単独 菩提寺山 248m 5月31日の下山時に膝痛をおこして以来、整形外科通いの日々が続いています。 少しずつですが、痛みも軽減されてきているので、軽い歩きなら一寸くらい大丈夫だろうと 「菩提寺山」へ一人で行ってきました。 2014年4月29日に「菩提寺山~高立山~護摩堂山」と所謂西山三山を歩いてきまし… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月01日 続きを読むread more
【作場平から笠取山・古礼山 2】 【31日】 笠取小屋(5:30)…雁峠(5:50)…古礼山(7:35-7:55)…笠取小屋(9:25-9:45)…ヤブ沢峠(9:55) 作場平P(11:05-11:20)=「のめこい湯」入浴・昼食(12:00-13:40)=圏央道日の出(15:05)=新潟(19:20) 昨日の分岐から雁峠へ進みます。 雁峠から雁坂峠まで… トラックバック:0 コメント:6 2017年06月04日 続きを読むread more
【作場平から笠取山・古礼山 1】 昨年5月3日~4日に単独で行った「笠取山」へ会山行として行って来ました。 5月30日(火)~31日(水) 両日共晴れ 17名 笠取山(1953m) 古礼山(2112m) 【30日】 新潟(5:00)=圏央道日の出IC(9:30)=作場平P(11:45-12:20)…笠取小屋(14:10-14:20)…水干(14… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月03日 続きを読むread more
【下権現堂山(5/20)】 20日(土) 晴れ 下権現堂山(896.6m) 魚沼市 単独 14日に行ってきたのですが、消化不良が残り、再び行って来ました。 本日も晴天土曜日であり、駐車場は満車状態。辛うじて1台停められました。 もっと早く出て来れば良いのに!と毎度反省! 神社の階段を登った所に 白い東石楠花 … トラックバック:0 コメント:4 2017年05月21日 続きを読むread more
【大平山(村上市)】 18日(木) 晴れ 大平山(村上市) 560.8m 同行者1名 大型連休に入る1週間ほど前に地元新聞「窓」欄に「大平山で春の到来を満喫」と 題する投稿を見た友人が、行ってみましょう!と言ってきた。 連休に入り、連休が終り、お互いの都合が良く、天気も良い日にと言うことで18日に行って来ました。 村上市の大平山は初めて聞… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月20日 続きを読むread more
【三頭山 ハシリドコロ(走野老)】 先日の「三頭山」の記事で書けなかったことを検証してみました。 まず、歩き始めて直ぐに「ホタルブクロ」みたいな花が眼に付きました。 とりあえず撮って行きました。 三頭山の山頂を下りて沢沿いの道に”三頭沢ぞいの草花”が掲示されていました。 これを見ると「レンゲショウマ」などもあり、「花の山」なのだと再認識しました。 ハ… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月15日 続きを読むread more
【下権現堂山】 14日(日) 晴れ 魚沼市 「下権現堂山」 単独 数日前に権現堂登山記事でアズマシャクナゲ(東石楠花)とユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)が 綺麗に咲いているのを見て、随分久しぶりで行ってみました。 何時行ったのか? 所属山の会では定番とも言える山行で2016年、2013年、2011年、2009年、2008年と実施して… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月15日 続きを読むread more
【こうすけ君と行く三頭山】 昨年の8月14日は「日光白根山」へ行ったのですが、最後の岩場登りは シクシクと涙を流しての頑張りでした。 「もう、涙を流す山は嫌だ!」と言われて・・・ 考えた山が埼玉からもそう遠くない奥多摩の山を選びました。 こうとも言いました「いちねんもたてば、やまもつよくなってるよ!」と。 5月4日(みどりの日) 晴れ 奥多摩三山・… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月09日 続きを読むread more
【角田山 5/2】 5月2日(火) 晴れ 単独 咲いてしまうと花の終わるのは早い山芍薬はなかなか、お眼に掛かり難い花です。 角田山にも咲くというので、今年は是非逢いたいと思っていました。 30日には蕾だったのが 行く時には蕾だった花が下山時には少し開いていたりして、一日の時間の経過でも花は変化していました… トラックバック:0 コメント:8 2017年05月03日 続きを読むread more
【角田山 4/30】 4月30日(日) 晴れ 単独 ここの処、角田山詣でが続いています。 日曜日、大型連休に入り、角田山も小さい子供さん連れの家族連れが多かったでした。 何故、連日のように角田山へ行くのか? それは近くて、短時間で山頂に立てるし、花も多いし・・・ 懸念の花の様子が気になります。 角田浜の灯台コース下山口に車を置いて… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月02日 続きを読むread more
【角田山 4/27】 4月27日(木) 晴れ 単独 雪割草や片栗が終りを告げて、次の花たちが咲いているであろうと角田山へ行って来ました。 期待した通りの二輪草 ニリンソウでも県によっては絶滅危惧種に指定されているとのことで驚きです。 浦島草 常盤碇草 エンレイソウ(延齢草) 稚児百合 一人静 タチツボスミレ(立坪菫) サンカヨウ(山荷… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月29日 続きを読むread more
【五頭山 三ノ峰】 4月16日(日) 晴れ 単独 五頭山 三ノ峰まで 前日に山仲間から五頭山の雪の状況を聞きました。 ワカンは必要ないとのことで、一応6本のアイゼンを持って行って来ました。 残雪は6合目付近から少しずつありましたが、雪は柔らかく、結果的には軽アイゼンは必要ありませんでした。 一昨年の5月に久しぶりに行って以来です。 物忘れが甚… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月17日 続きを読むread more
【小山田彼岸桜】 4月14日(金) 晴れ 会山行 【小山田彼岸桜】 先日「花見山~鹿返し」に参加したばかりですが、本日はトレッキング山行で同じコースです。 歩いたルート 当初貰った計画書ではグルリと周回コースでしたが、道が良くないとのことでピストンとなりました。 先日の様子では今日もまだ、彼岸桜は満開ではないだろうなぁ~ 「小山… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
【花見山~鹿返し】 4月10日(月) 晴れ 会山行 「花見山~鹿返し」 「花見山」で検索すると福島県の花見山がヒットします。 新潟県五泉市の花見山は?? 五泉市のHPには「小山田彼岸桜」が紹介されていて、此処から登り「大谷山」…「鹿返し道」と歩くコースを花見山と言っているようです。 馬下保養センターでトイレを借りて行きました。 駐車場には… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
西蒲三山縦走(ハーフ) 4月6日(木) 晴れ 会山行「西蒲三山ハーフ 前半」 西蒲三山縦走(角田山~五ヶ峠~樋曽山~石瀬峠~多宝山~弥彦山~雨乞山~国上山) そのコースを半分半分に歩きましょうと言うのが「ハーフ」です。 かつては西蒲三山がシーズン最初に歩けたら、その年は大丈夫! とまで言われた、過酷な縦走です。 昔(?)は縦走出来たのですが、今は… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月09日 続きを読むread more
弥彦山(八枚沢周回) 4月5日(水) 晴れ 八枚沢~妻戸山~能登見平~八枚沢 単独 雪割草・カタクリなど最後かもしれないので、ゆっくりと見てカメラにも収めたくて行って来ました。 お昼頃に八枚沢駐車場に着くと、予想通りに既に登ってきた車が1台出るところでした。 1年に1回は訪れたいこの入口 自身の備忘録の為だけの記録です。 今… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月08日 続きを読むread more
弥彦山(裏参道コース) 4月に入るといよいよ雪割草やカタクリの花が最盛期を迎えます。 まずは恒例の春季集中登山 4月2日(日) 晴れ 裏参道コース 裏参道と言ふ道もあり春の山 西生寺という名刹がありますが、コース名としては西生寺コースとは言わないで表参道コースに 対して裏参道コースと言います。 会山行では、花があるからと言って、カメラ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月08日 続きを読むread more