【海と線香花火とこうすけ君】1
今年は1月2~5日(記事)、4月20~21日(記事なし)と二度、こうすけ君に逢いに埼玉へ行きました。
で、お盆の後半8月15~17日にこうすけ君が新潟へ来ました。
3、4か月振りなのに、その成長は著しいものがあり、すっかり少年っぽくなりました。
来るとまず、私の部屋がある2階へ行きます。
マンションには家の中での2階はないので、2階が珍しいのです。
階段には滑り止めは付いているのですが、やはり下りが怖い、慣れていないようで、一段、一段、怖々と下りています。
そして、その辺にあるものが触りたくて仕方ない年頃なのですね。
私の本、新聞用の眼鏡を掛けて、
眼鏡が合っていません(当たり前ですが)
そして
腕組みして何やらブツブツ言っているのです。
「ししじゅうろくはかせ」だと。
4×4 十六博士???
獅子じゅうろく博士でした。
NHK「はなかっぱ」に出てくるキャラクターで発明家でした。
よく科白を覚えているものだと思います。
今夜はこうすけ君のお父さんとお母さんは二人で夜のデートに出掛けたので、夕食、お風呂、そして花火は私と二人でした。
昨年の海の日は少し緊張して花火を手にしていましたが、今年はもう慣れたものです。
ではでは。明日は海です。
で、お盆の後半8月15~17日にこうすけ君が新潟へ来ました。
3、4か月振りなのに、その成長は著しいものがあり、すっかり少年っぽくなりました。
来るとまず、私の部屋がある2階へ行きます。
マンションには家の中での2階はないので、2階が珍しいのです。
階段には滑り止めは付いているのですが、やはり下りが怖い、慣れていないようで、一段、一段、怖々と下りています。
そして、その辺にあるものが触りたくて仕方ない年頃なのですね。
私の本、新聞用の眼鏡を掛けて、
眼鏡が合っていません(当たり前ですが)
そして
腕組みして何やらブツブツ言っているのです。
「ししじゅうろくはかせ」だと。
4×4 十六博士???
獅子じゅうろく博士でした。
NHK「はなかっぱ」に出てくるキャラクターで発明家でした。
よく科白を覚えているものだと思います。
今夜はこうすけ君のお父さんとお母さんは二人で夜のデートに出掛けたので、夕食、お風呂、そして花火は私と二人でした。
昨年の海の日は少し緊張して花火を手にしていましたが、今年はもう慣れたものです。
ではでは。明日は海です。
この記事へのコメント
ふ~ん、バァチャンの部屋が見えた~、案外整理されてるなぁ。
末、頼もしく、且つ楽しみな、お孫さま 何よりです。
仰せに通り、今4歳だから、もう2年もすれば「おばあちゃん」なんて可愛い声で言ってくれないことは承知済です。男の子だから。
この部屋はバァチャンの部屋ではないですよ!
ボロの茶の間です。
旧い本棚には大昔の本とか母の本とか詰め込まれています。
私の部屋は本棚に囲まれて生活しています(笑)
どんな子に育つやら、それはもうババの関与する事ではないので、元気で居てくれればそれで良し!ですね。
何も習っていないし・・・